山口県レンタカードライブコース 紹介メディアです。 山口県観光に自家用車やレンタカーは不可欠。東部の錦帯橋、中部の秋芳洞、西部の下関カモンワーフ。 角島大橋や元乃隅稲成神社、萩や津和野(島根県)など点在する山口の隠れ家の魅力とグルメスポット。全国でレンタカーを利用する山口在住編集者の秘密基地局。
山口県内には、自然の力が生み出した不思議な岩がいくつかあります。以下に、須佐の磁石岩、美祢の大岩郷、山口市の重ね岩を基準にピックアップしました 。Googleマップ画像
須佐の磁石岩は、須佐高山にある岩で、非常に強い磁性を持っています。この岩は、落雷や磁鉄鉱成分によって強い磁性を帯びたとされています。磁石を近づけると強く引き寄せられるため、観光客に人気のスポットです。写真引用元:詳細はこちらのページ(萩市観光協会公式サイト)
美祢の大岩郷は、美祢市にある巨大な岩の集まりです。ここでは、巨大な石英閃緑岩が自然に積み重なっており、その規模は圧巻です。面積は約3967平方メートルです。大地の変動や河川の作用によって形成されたと考えられています。 詳細は美祢市秋吉台国定公園観光情報
山口市の重ね岩は、山口市のJR山口駅近くにある岩で、二つの大きな岩が重なり合っています。この岩は、古くから山口の名勝として知られており、歴史的にも重要な場所です。特に、川の流れが岩に影響を与え、独特の景観を作り出しています。詳細はにほんブログ村のページ
秋吉台カルスト台地の岩や鍾乳洞の岩は、長い年月をかけて形成されました。
起源: 約3億5千万年前、秋吉台は温暖な海底にありました。ここでサンゴ礁が形成され、その後、石灰岩(石灰岩は主に炭酸カルシウムから成る)が堆積しました。
隆起と侵食: 長い年月をかけて、地殻変動により海底が隆起し、現在の秋吉台カルスト台地が形成されました。雨水が石灰岩を侵食し、独特の地形を作り出しました。
鍾乳洞の形成: 雨水が石灰岩に浸透し、炭酸ガスを含む水が石灰岩を溶かすことで、地下に鍾乳洞が形成されました。これにより、秋芳洞などの美しい鍾乳洞が生まれました。
秋吉台の地形は、自然の力が長い時間をかけて作り上げた芸術作品と言えます。訪れる際には、その壮大な歴史と美しさを感じてみてください。